<概要>近年、コンクリート構造物の強度特性に関する品質向上の一環を担う試験方法として非破壊試験が試行されるようになりました。
新設の構造体コンクリートのうち、主として橋梁下部工及び上部工についてこの試験が要求されています。
強度推定試験方法には、①超音波法(土研法)②衝撃弾性波法(表面2点法、iTECS法)から選択することが出来ますが、
弊社では①超音波法(土研法)を採用しております。
リバウンドハンマーによる強度の推定精度が±50%程度もばらつくといわれておりますが、それに対して非破壊試験による
強度の推定精度は±15%程度のばらつきで収る精度の良い試験方法です。
- 超音波試験(土研法)による新設の構造体コンクリートの強度測定